ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
上野千鶴子・小島美里・著『おひとりさまの逆襲 :「物わかりのよい老人」になんかならない』 投稿◆ビジネス社編集部 近藤碧
2023.04.14 Fri
団塊世代の2025年問題と介護保険の危機 配偶者にも子どもにも頼らず自分らしい最期を迎えるにはどうすればよいのか、「元祖おひとりさま」の社会学者と介護事業27年の現場のプロが徹底討論。 2025年以降、戦後直後の4年間に生まれた700~800万人ともいわれる団塊世代が後期高齢者になります。団塊世代が後期高齢者となると、「家で独居した…
続きを見る
著者・編集者からの紹介
タグ:貧困・福祉 / くらし・生活 / 高齢社会 / 本
藤谷千明・蟹めんま・著『バンギャルちゃんの老後:オタクのための(こわくない!)老後計画を考えてみた』 投稿◆高梨佳苗(ホーム社 文芸図書編集部)
2023.04.06 Thu
アラフォーおひとり様からの「こわくない老後」 「私たち、老後はみんなで一緒に暮らそうよ」 「いっそ、仲間で暮らせる施設って作れないかな」 女友達と、そんな話をしたことはありませんか? 私はあります。 本書は、バンギャル(=ヴィジュアル系バンドのファンの総称)仲間であるライターの藤谷千明さんと漫画家の蟹めんまさんが、バンギャル…
タグ:くらし・生活 / 高齢社会 / 本
弥生・三月、春なのに(旅は道草・158)やぎ みね
2023.03.20 Mon
3月5日の日曜日、96歳になる叔母が、熊本の実家からもってきた、百年前の能舞台のお雛さまと塗りの小物を片づけていたらしい。転んだわけではないが、ちょっと腰をひねったのか、椅子に座って腰が痛いという。お昼の支度をして、食後、ポータブルトイレで用を足すのを手伝うが、やはり動くと痛いらしい。 日曜日で、お医者さんもお休み、娘と孫も買い物…
旅は道草
連続エッセイ
タグ:高齢社会 / 本 / 平和 / 戦争
「WAN主催シンポジウムーおとなの女が学ぶということー」参加者の声
2022.12.28 Wed
【参加者の声を報告します】11月2日開催オンラインイベント WAN主催シンポジウムーおとなの女が学ぶということー村田晶子著「『おとなの女』の自己教育思想―国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に」の書評セッションに続き、当事者の発表、おとなの女が学ぶことの過去・現在・未来についてのディスカッションを行いました。 シンポジウム第3部登…
うえのゼミ
レポート
上野ゼミ
BOOK TALK
タグ:高齢社会 / 子育て・教育
久田恵・著『ここが終の住処かもね』 投稿◆久田 恵
2022.12.25 Sun
女性シニア向けライトノベルにチャレンジ! このほど新しい本を出版いたしました。 「ここが終の住処かもね」というシニア向けの小説です。 私は長く住んでいた東京を離れ、那須高原にあるサービス付き高齢者住宅(通称サ高住)に暮らして五年になります。 私は、ノンフィクションの物書きですが、七十歳を迎える頃、女性ばかりのチームを組み全国の様々…
予期せぬ緊急入院と5日後、無事退院の顛末(旅は道草・155)やぎ みね
2022.12.20 Tue
金曜日の夜9時頃、お風呂から上がってパジャマに着替えたら急に息が苦しくなり、ソファに倒れ込んで、一瞬、気が遠くなった。「このまま旅立てたら、楽でいいな」と思っていたら、遠くから娘の声が聞こえてきた。同じマンションに住む男友だちが横で血圧計を測っているようだ。 「血圧と酸素量が、かなり低い。救急車を呼ぼう」という声が聞こえてきた。「…
タグ:身体・健康 / 高齢社会
「I LOVE」 ~ あなたの愛おしい(ヒト・モノ・コト等)の動画を大募集! 第2回 R65全国どきTuberコンテスト
2022.12.10 Sat
「I LOVE」 ~ あなたの愛おしい(ヒト・モノ・コト等)の動画を大募集! 第2回 R65全国どきTuberコンテスト 応募期間 2022年9月19日(敬老の日) 応募開始 2023年1月10日 応募締切 65歳以上対象の動画コンテスト「R65全国どきTuberコンテスト」の第2回を開催いたします。 テーマは「…
お知らせ
懸賞
集会・イベントレポート
タグ:高齢社会 / 動画 / 高齢者
参加者の声<史上最悪の介護保険の改定を許さない!!>衆院院内集会&記者会見アンケート たくさんいただいた回答の一部をご紹介します
2022.11.26 Sat
<史上最悪の介護保険の改定を許さない!!>連続行動の最後を締めくくる衆院院内集会&記者会見にたくさんのアンケートをいただきました。あふれる思いをお聞きください。 (趣旨を損なわない範囲で、ご回答の一部省略、誤字の修正などを行っています。) 第1回~第3回の感想 →https://wan.or.jp/article/show/10319 第…
マスコミが騒がないニュース
重大なニュース
マイアクション
高齢社会をよくする女性の会・大阪
高齢社会をよくする女性の会・京都
イベント
タグ:高齢社会 / 介護保険法
史上最悪の介護保険改定が起きる! ちづこのブログNo.155
2022.11.16 Wed
この10月から後期高齢者医療保険の本人負担率が1割から2割に上がったことに、病院の窓口で気がついてびっくりしたひとたちも多いだろう。いつのまに?そのなかに、介護保険の自己負担率2割への上昇もある。現在介護保険利用者の92%が自己負担率1割だが、「改悪」が起きたら利用者のおよそ9割が2割負担になる。1割から2割といえば負担は倍増だ。1割負…
ブログ
タグ:貧困・福祉 / 高齢社会
再び「女性による女性のための相談会」です(やはり気になることば・81) 遠藤織枝
2022.11.01 Tue
10月29日、秋晴れの横浜の大桟橋の近くで、神奈川版の女性による女性のための相談会(以下「女性相談会」)が開かれました。東京で去年の3月に初めて開いてから5回、そして今度は神奈川版です。神戸でも開かれていますし、どんどん広がっています。しかし、こういう相談会が広まっていくのは、いいような反面、考えてみたらそれだけ女性の貧困や抱える問題…
やはり気になることば
タグ:貧困・福祉 / 高齢社会 / 女性の貧困 / 障害者(福祉)
イベント情報
トークイベント「女たちが語る阪神・淡路大震災といま~あの日か
01/17(金)14時00分〜
クレヨンハウス「原発とエネルギーを学ぶ朝の教室」第160回樋
01/18(土)10時00分〜
潮田玲子さんと考える 女性とスポーツ ~部活女子からトップア
01/18(土)13時30分〜
令和6年度兵庫県男女共同参画推進員 神戸地域ブロック事業
01/18(土)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
母親になって後悔してる / 著者:オルナ・ドーナト / 2022/03/24
労働環境の不協和音を生きる―労働と生活のジェンダー分析― / 著者:堀川 祐里 / 2...
ただいまリハビリ中 ガザ虐殺を怒る日々 / 著者:重信房子 / 2024/12/20