ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
ボストン便り no.8:ゴーシュ晶子「私の出会ったプロフェッショナルな移民女性たち] その3
2022.10.16 Sun
ゴーシュ晶子 プロフィール ボストンで不動産エージェントを自営。日本からおいでになる方が到着してからなるべく早く本来の目的に取り組めるように「ジャンプ・スタート・ボストン」と称して家の紹介だけでなく、生活立ち上げのサポートも提供している。 高校時代には交換留学生としてノース・ダコタ州に行く。大学在学中に結婚した相手はインド出身。その後…
続きを見る
連続エッセイ
河野貴代美のボストン留学便り
ボストン便り
タグ:仕事・雇用 / くらし・生活 / 子育て・教育 / 旅
ボストン便り no.7:ゴーシュ晶子「私の出会ったプロフェッショナルな移民女性たち] その2
2022.10.09 Sun
タグ:仕事・雇用 / くらし・生活 / 子育て・教育 / 旅 / ボストン
髙橋裕子著『津田梅子―女子教育を拓く』 投稿者◆髙橋裕子
2022.10.06 Thu
変革に挑んだ女性の足跡 本書は、日本の女子教育のパイオニアであり、女性の地位向上に生涯を捧げた津田梅子の足跡を、青春時代から働き盛りの40代までに重きを置いて追ったものです。最新の研究成果・豊富な資料をもとに、彼女の内面や思索にも迫ってみました。ジュニア新書ですから、若い読者を念頭に書きましたが、困難な時代や状況のなかで粘り強く「変革…
著者・編集者からの紹介
タグ:子育て・教育 / 本
ボストン便り no.6 :ゴーシュ晶子「私の出会ったプロフェッショナルな移民女性たち」その1
2022.10.02 Sun
ゴーシュ晶子 プロフィール ボストンで不動産エージェントを自営。日本からおいでになる方が到着してからなるべく早く本来の目的に取り組めるように「ジャンプ・スタート・ボストン」と称して家の紹介だけでなく、生活立ち上げのサポートも提供している。 高校時代には交換留学生としてノース・ダコタ州に行く。大学在学中に結婚した相手はインド出身。その…
東京医科大東京地裁判決、原告らが控訴します――医学部入試における女性差別弁護団日記(連載33)◆佐藤倫子
2022.09.26 Mon
■半数以上の原告が控訴します■ 前回のエッセイ(https://wan.or.jp/article/show/10237#gsc.tab=0)もお伝えしたとおり、2022年9月9日、東京地方裁判所において、東京医科大学に対する損害賠償請求訴訟の判決がありました。 弁護団では、この2週間、判決について原告の皆さんにご説明させていただくZoo…
シリーズ
女子受験生への応援歌
タグ:仕事・雇用 / 子育て・教育 / 裁判 / 入試差別
WANフェミニズム入門講座 「フェミニズム入門塾」特別編 『何を怖れる―フェミニズムを生きた女たち』を観て
2022.09.24 Sat
『何を怖れるーフェミニズムを生きた女たち』を観て チューヤン この映画に出てくる女性達が進んできた道はもちろん異なる。それぞれが汗だくで泥だらけになり、時には傷を負いながら、目の前に立ちふさがる壁に挑み必死で超えてきた。ふと後ろを振り返ると歩んできた道が延びている。違う道だったけれどそれぞれの経験に共感し、それを共有して、その足元…
新編「日本のフェミニズム」
タグ:仕事・雇用 / DV・性暴力・ハラスメント / セクシュアリティ / リプロ・ヘルス / 女性政策 / 子育て・教育 / 性表現 / LGBT / DV
中山まき子著『子産みを支えた政策と助産者のケアする力ー「母子健康センター事業」全58年の盛衰からー』 子産み・子育て当事者に固定的・継続的な水先案内人をー◆中山まき子
2022.09.16 Fri
本書は厚生省/厚生労働省政策「母子健康センター施設(助産部門と母子保健部門を併設する場)」の設置・運営・閉所にわたる全58年間(1958~2016)を、(1)国家政策の推移、(2)施策を導入した全国基礎自治体の盛衰、(3)全国各地の助産部門運営の具体の三相から政策を分析した研究書です。 研究方法として、①事業を展開した全国施設への質問紙…
タグ:リプロ・ヘルス / 女性政策 / 子育て・教育 / 本
東京医科大学女性差別入試、判決が出ました――医学部入試における女性差別弁護団日記(連載32) 佐藤倫子
2022.09.10 Sat
■東京医大に対する判決、出る 当弁護団では、東京医大、順天堂大学、聖マリアンナ医大の三校に対して、それぞれ損害賠償請求訴訟を提起しましたが、初めての地裁判決となった2022年5月19日の順天堂の判決に引き続き、本日(2022年9月9日)午後1時10分から、一連の女性差別入試が発覚するきっかけになった、東京医科大学に対する損害賠償請求事件…
タグ:仕事・雇用 / 子育て・教育
杉田映理・新本万里子 編『月経の人類学―女子生徒の「生理」と開発支援』 ◆大道玲子(編集者)
2022.08.30 Tue
月経をめぐる環境は,今,大きく変わろうとしています。 2013年,慶応義塾大学で開催された日本文化人類学会・研究大会で編者のお二人が出会ったところから『月経の人類学』はスタートしました。 パプアニューギニアの生理用品の普及とケガレ観の変容について研究発表された新本万里子さんに,ウガンダで月経研究を始めていた杉田映理さんが質問がてらの自…
タグ:身体・健康 / リプロ・ヘルス / 子育て・教育 / 本
WANフェミニズム入門講座 「フェミニズム入門塾」第8回「ジェンダーと教育」レポート
2022.07.15 Fri
「ジェンダーと教育」レポート」 さんご 「教育とジェンダー」というテーマで思い出す事が2つあった。1つ目は中3の時、県内の進学校を一緒に目指していた友人が、受験を目前にしたある日志望校を下げる事にしたと言う。成績の問題でない事は明らかで、理由を尋ねると「進学校にいるお兄ちゃんが将来家を離れるから、両親に志望校を下げろと言われた」と告げら…
タグ:慰安婦 / 仕事・雇用 / DV・性暴力・ハラスメント / セクシュアリティ / くらし・生活 / リプロ・ヘルス / 女性政策 / 憲法・平和 / 子育て・教育 / 性表現 / LGBT / DV
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 / 著者:高 媛 / 2025/03/21
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22