ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#26【緊急事態!社会活動の舞台裏】 あべ絵里奈(五嶋絵里奈)
2020.04.05 Sun
新型コロナウイルスの目まぐるしく日々状況が変化するニュースから目が離せない毎日が続いている。 なかなか通常通りとはいいがたい厳しい局面を迎えているのでなかなか落ち着かない日々。 私たちNPO北海道ネウボラも福祉団体として2月中旬から怒涛のような社会活動を行ってきた。 WANのエッセイ読者の皆さまには、そんな社会活動の舞台裏を知っていただ…
続きを見る
連続エッセイ
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 女性政策 / 子育て・教育 / コロナ
やはり、女性と子どもが不幸になっています(やはり気になることば・50) 遠藤織枝
2020.04.01 Wed
新型コロナウイルスの流行は、3月末には山を迎えるとも言われていましたのに、その山場がどんどん先に延ばされて、ついに長期戦ということばも出てきました。 まだしばらくは、不安に怯えながら粛々と付き合わなくてはならないかもしれません。人類の歴史よりも古い歴史を持つウイルスです。そのウイルスの子孫が何かのきっかけで新しい型となって活躍を始…
やはり気になることば
タグ:仕事・雇用 / 子育て・教育 / 子ども / 遠藤織枝 / 政策 / ことば
この「暗い時代」を生き抜くために(旅は道草・122) やぎみね
2020.03.20 Fri
「草もなく木もなく実りもなく吹きすさぶ雪嵐が荒涼として吹き過ぎる。はるか高い丘の辺りは雲にかくれた黒い日に焦げ、暗く輝く地平線をつけた大地のところどころに黒い漏斗形の穴がぽつりぽつりと開いている」という書き出しで始まる野間宏の『暗い絵』。 これは、ピーテル・ブリューゲルの「死の勝利」を描いたものかと思われる。その絵はマドリードのプ…
旅は道草
タグ:政治 / 優生思想 / 学生運動 / やぎみね
福島の原発事故被災者レポート(5)9年目の311とコロナ KATRIN
2020.03.11 Wed
今年もあの日がやってくる。 本来であればこの時期は様々な集会や講演会が盛りだくさんだ。 しかし今年は様相が異なる。 コロナウイルスが猛威を振い、中止や延期が続いているからだ。 そんな中、私はひとつのセミナーの講師を引き受けていた。 それは広島にある小さな島でのセミナーだった。 遡ること半年前、「広島でドイツの若者に話してもらえる人は…
福島の原発事故被災者レポート
タグ:福島第一原発 / 原発事故
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援 第2回:休むことはお互い様 森屋淳子
2020.03.10 Tue
モイ! (Moi!はフィンランド語で「こんにちは」という意味) 森屋淳子です. フィンランドでは,2月に1週間のスキー休暇があります.日本から遊びに来てくれた母や息子のお友達親子と一緒にフィンランド北部のラップランドに行ってきました. 私たちが住んでいるヘルシンキは地球温暖化の影響なのか? 前代未聞の暖冬らしく,一年で一番寒いハズの2…
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援
タグ:仕事・雇用 / くらし・生活 / 子育て・教育 / 海外だより
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#25【北海道は新型コロナショック】 あべ絵里奈(五嶋絵里奈)
2020.03.05 Thu
北海道のコロナウイルス患者数が70名を超え、日本におけるコロナ先進の地となっている北海道。 今月のこのエッセイにおいては、先月のフィンランド旅行からの視察報告をしようと思っていたのであるが、残念ながら、先月告知していたフィンランド視察報告イベントも中止となってしまった。 フィンランド帰国の余韻もあっという間に冷めるほどの貴重な2週間を過…
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 女性政策
新型肺炎とジェンダー(やはり気になることば・49) 遠藤織枝
2020.03.01 Sun
いまや、新型のコロナウイルスに世界中がおびえ切っています。外へ出るな、人と会うな、イベントは開くな、とあれもこれも禁止されて、どんどん内向きになっていきます。本当に1日も早く終息することを祈るしかありません。そういう中で憂鬱なのは、病気の広がりに対する恐怖と不安だけでなく、ことが起こると女性にしわ寄せがくるという、毎度繰り返される構図…
タグ:仕事・雇用 / 子育て・教育 / 性別役割分業 / 育児支援 / ジェンダー・バイアス / 育児休業 / 遠藤織枝
今こそ、リブを(旅は道草・121)やぎみね
2020.02.20 Thu
「田中美津がいて、よかった」との思いで、4年をかけて田中美津を追ったドキュメンタリー映画『この星は、私の星じゃない』(吉峯美和監督・配給パンドラ)を見に、2月2日、京都みなみ会館へ出かけた。 去年の夏、リニューアルされたみなみ会館の運営会社である巌本金属工業は、今年、アカデミー賞を受賞した韓国映画「パラサイト」を応援している。去年5…
タグ:映画 / 本 / 田中美津 / ウーマンリブ / やぎみね
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援 第1回: “34歳女性の首相”が誕生する社会 森屋淳子
2020.02.10 Mon
はじめまして.森屋淳子と申します. 2019年夏に,大学教員である夫のサバティカル(在外研究)に帯同して,小学3年生と年長の息子2人と家族4人でフィンランドにやってきました. 私は日本では医師として働いており,医師の働き方やワークライフバランスに興味があったため,現在は科研費で,フィンランドで働く医療従事者を対象にインタビュー調査等を行っ…
タグ:くらし・生活 / 女性政策 / 子育て・教育 / 女性と政治 / 海外だより
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#24【フィンランドより!人生の変化を感じて】 五嶋絵里奈
2020.02.05 Wed
貯蓄なし世帯、ワンオペ育児のパート主婦であったのだが、なんと今まさにフィンランドの地に降り立ったところである。 まさかただの主婦だった私が、本当に自分で稼いだお金を元に、フィンランドの地を踏むことができるとは・・・。 英語会話なんて全然できないのに、たった一人で飛んできてしまった。 人間能力なんて関係ない、必要なのはたった一つのパッショ…
タグ:仕事・雇用 / 女性政策 / 子育て・教育 / 旅
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...