ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
中国の行く道は?(旅は道草・125) やぎみね
2020.06.20 Sat
やっとコロナ自粛が少し緩和されて、京都シネマへ映画を見に行く。うれしい。 「在りし日の歌」(2019年 中国 英題: SO LONG, MY SON 原題:地久天長)を見る。1980年代から2010年代、中国の激動の30年を生きる市井の家族を描く壮大な叙事詩。 1980年代、国有企業で働くリウ・ヤオジュン/ワン・リーエンとシェン…
続きを見る
旅は道草
連続エッセイ
タグ:旅 / 映画 / 中国 / やぎみね / 中国映画 / 香港
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援 第5回:フィンランドの子育て支援制度と課題 森屋淳子
2020.06.10 Wed
モイ!(Moi! こんにちは!) 森屋淳子です. 5月14日より再開した子ども達の学校/プレスクールも5月末で終わり,早くも夏休みになりました. 新型コロナによる影響はまだまだありますが,行動制限は徐々に解除されており,6月からは国内旅行も解禁に. そんなわけで,家族で湖水地方にあるサボンリンナに行ってきました. フィンランドでは,夏…
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援
タグ:くらし・生活 / 子育て・教育 / ジェンダー政策 / ジェンダー平等政策
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#28【休校措置は政治責任】 あべ絵里奈(五嶋絵里奈)
2020.06.05 Fri
新型コロナウイルスのための脆弱な政治による措置のために多忙を極めている子育て支援活動の日々である。 私たちNPO北海道ネウボラの活動に注目が集まり、北海道のテレビのニュースや番組はもちろん新聞記事への掲載はもはや自分では数えきれないほどになってきている。 昨日も私たちの運営するネウボラ相談室の取り組みが昨年札幌市で発生した2歳児衰弱死事…
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 女性政策 / 子育て・教育
我慢も忍耐も公平に(やはり気になることば・52)遠藤織枝
2020.06.01 Mon
やはり、今月もコロナ関連です。 日頃、男と女の二分法はよくないと思っているわたしですが、今回は女性、男性と単純化して述べていきたいと思います。また、新型コロナウイルス感染で引き起こされたさまざまな事象を「コロナ」の語で代表させます。論点を明確にするためと、表現を短くするためであることをご理解ください。 さて、「コロナ」の影響の受…
やはり気になることば
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 家族 / DV / 性別役割 / 遠藤織枝 / 社会的弱者 / コロナ
息をのみ、息もつかせず、本を読む(旅は道草・124) やぎみね
2020.05.20 Wed
京都寺町二条の三月書房が、近く店を閉じるという。「コロナ自粛」のある日、御所への散歩の帰り道、ふらっと立ち寄る。店主の宍戸さんに聞いてみる。「これからは週休7日ですか?」「ええ、毎日が定休日です」と答えが返ってきた。 買い求めた数冊の中から手にとったのは、米本浩二著『評伝 石牟礼道子 渚に立つひと』(新潮社 2017年3月)と、…
タグ:本 / やぎみね / 石牟礼道子 / コロナ
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援 第4回:フィンランドの遠隔授業に思うこと 森屋淳子
2020.05.10 Sun
モイ!(Moi!こんにちは!) 森屋淳子です. 新型コロナ感染拡大に伴う自粛生活が続いていますが,皆様お元気でお過ごしでしょうか? フィンランドでも3/16に緊急事態宣言が発令されてから,もう少しで2ヶ月になります. 例年,5/1のVappu(ヴァップ:メーデー)には,国民が街にくり出し,皆でピクニックして春の訪れをお祝いするのだそう…
タグ:子育て・教育 / 海外 / 海外だより / コロナ
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#27【札幌市版ネウボラを担って】 あべ絵里奈(五嶋絵里奈)
2020.05.05 Tue
4月のエッセイでもお知らせしたこども弁当&こども宅食のイベントであったが休校支援としての注目を集めている。 北海道のローカルテレビ4局の当日の時間差での同時放送により、『ネウボラ』の言葉を夫が覚えた!など支援者から驚きの言葉も寄せられていた。 『ネウボラ』の聞きなじみにくい言葉をすんなりと視聴者が受け入れるこの拡散力。 若者のテレビ離れ…
シリーズ
コロナとジェンダー
小池さん、メルケルさんに見習ってください(やはり気になることば・51) 遠藤織枝
2020.05.01 Fri
世界中が新型コロナウイルスに恐れおののいています。先が見えない不安な時期が長く続いていますが、みなさまご無事でお過ごしでしょうか。 こういうときこそ、わたしはことばの力を考えます。ことばなんかよりも現実が先だ、政治家のことばをあげつらっている時ではないだろう?と叱られるかもしれませんが、指導者のことばが人々に与える力はとても大きいの…
タグ:政治家 / コミュニケーション / 遠藤織枝 / ことば / コロナ
「あの時代」を繰り返さないでほしいから(旅は道草・123) やぎみね
2020.04.20 Mon
5年前に出版された、池田浩士著『ヴァイマル憲法とヒトラー 戦後民主主義からファシズムへ』(岩波書店、2015年6月18日)を再読し、著者は「今を予見していたのかもしれない」と思った。いや、すでに「あの時代が始まりつつある」と、読み進むうちに背筋がゾクッとする思いがした。 本書の略年表Ⅰ、Ⅱ、Ⅲから拾ってみる。 1914年7月 第一次…
タグ:戦争 / やぎみね / ファシズム
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援 第3回:フィンランドの新型コロナ対策 森屋淳子
2020.04.10 Fri
モイ!(Moi!こんにちは!) 森屋淳子です. 前回のレポートから1か月.この1か月で世界の状況は大きく変わりました. フィンランドでも3/16に緊急事態宣言が発令され,国境閉鎖,学校閉鎖,10人以上の集会禁止,公共施設の閉鎖,70歳以上の高齢者への訪問禁止などを含む19の制限が発表されました. 人口550万人と日本の23分の1の人口…
タグ:くらし・生活 / 子育て・教育 / 海外だより / コロナ
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...