連続エッセイ
-
ヴィーテスラバ・カプラーロヴァー(陽の当たらなかった女性作曲家たち・10) 石本裕子
2016.07.25 Mon
今月はチェコの作曲家ヴィーテスラバ・カプラーロヴァー(Vítĕzslava Kaprálová) をお送りします。1915年、当時のチェコ第2の都市・ブルノに生まれ、1940年にフランス 南部のモンペリエで亡くなりました。25年の短い生涯に、作曲家として45の作品を書き、指揮者としての活躍もありました。長いこと忘れ去られた存在でしたが、…
タグ:音楽
-
2016.07.20 Wed
発達障害かもしれない子供と育つということ。39 やっと夏休みが目前だ。あと少しで夏休み、と呪文のように唱えながらなんとか乗り切ろうとしている。娘の学校生活も、1年の約半分、少なくとも3分の1は終わったのだ。 長いような、あっという間だったような、の期間だった。荒れていたクラスからの「普通」のクラスへの移行。娘…
タグ:子育て・教育
-
境い目、つなぎ目 〜表現の自由と原発(潮目を生きる・7)山秋真
2016.07.08 Fri
かつて瀬戸内海の夏の風物詩だったというアマモ採り。柳を思わせるその海草を採るのは、漁師ではなく島の農家だったという。「船の上から2本の竹ざおを海に差しいれ、底に茂るアマモを巻きつけて、引きちぎるようにして採る。それを畑に入れていたんです」。瀬戸内海のほぼ中央、芸予(げいよ)諸島の北にあたる広島県三原市で田畑を耕す岡田和樹さんが、以前そう…
タグ:脱原発
-
The Words I Care About [No.1] “My kid was rejected by a nursery school. Go to hell, Japan!!!”
-
テクラ・バダジェフスカ(陽の当たらなかった女性作曲家たち・9) 石本裕子
2016.06.25 Sat
今回は、ポーランドのテクラ・バダジェフスカをお送りします。(Tekla Badarzewska-Baranowska、原語・ポーランド語ではボンダジェフスカと発音します。) バダジェフスカは、誰もが知っているメロディ「乙女の祈り」の作者。母親の出身地ムヴァで1829年に生まれ(1834年説もあり)、1861年にワルシャワで亡くなりま…