ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
【クラファン目標達成!ありがとうございました!!】#ちょっと待って共同親権 法務省の審議会に慎重な議論を求めます! ◆#ちょっと待って共同親権プロジェクト
2023.09.13 Wed
#ちょっと待って共同親権 法務省の審議会に慎重な議論を求めます! 【ご協力&拡散のお願い】 1) 署名キャンペーンへのご署名 https://www.change.org/chottomatte-kyodoshinken 2) 意見広告キャンペーン費用のクラウドファンディング(ご寄付※)https://rescuex.jp/projec…
続きを見る
マスコミが騒がないニュース
重大なニュース
マイアクション
終了
行動のよびかけ
ニュース
集会・イベントレポート
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 子育て・教育 / DV / 子ども / 親権者 / 親権
第2期WANフェミニズム入門塾【動画を見て話そう】 第2回「フェミニズム理論」レポート
2023.09.02 Sat
第2期WANフェミニズム入門塾の第2回講座が2023年7月20日(木)に開催されました。 今回のテーマは「フェミニズム理論」。"難しい"という声が多い中、講座生3名が自身の言葉で 書き上げたレポートで、当日の講座の様子が少しでもみなさんに伝わればと思います。 第2回 フェミニズム理論 受講レポート 万年 タダ子 第2回講座のテ…
上野ゼミ
新編「日本のフェミニズム」
タグ:慰安婦 / 仕事・雇用 / DV・性暴力・ハラスメント / セクシュアリティ / くらし・生活 / 身体・健康 / リプロ・ヘルス / 女性政策 / 子育て・教育 / 性表現 / LGBT / 本 / DV
ボストン便り no.12 :「 浮草なりに前向きに」佐藤真実
2023.08.30 Wed
佐藤真実(さとう まなみ)プロフィール 2016年に留学のために渡米し、2022年にボストンに引っ越しました。現在はリモートワークをしながら、2歳の子供と夫と暮らしています。 大学の先輩である細田満和子さんが、ボストン日本女性の会にお誘いくださり、日本女性の会が企画した河野貴代美さんの講演会に参加したことで、この「ボストン便り」執筆の機…
連続エッセイ
河野貴代美のボストン留学便り
ボストン便り
タグ:仕事・雇用 / くらし・生活 / 子育て・教育 / ボストン
「医療的ケア児の家族の語り」ウェブページを公開 ◆NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン
2023.08.06 Sun
医療的ケア児を知っていますか。 ニュース、報道などで耳にしたことがある方も多いと思います。 日常生活において、人工呼吸器や胃ろう、気管切開によるたんの吸引など、なんらかの医療的ケアの必要な子どものことを言います。日本全国で、現在2万人ほどの医療的ケア児がいると言われています。 NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパンは、2023…
タグ:仕事・雇用 / くらし・生活 / 身体・健康 / 女性政策 / 子育て・教育
日本子どもを守る会(編)『子ども白書2023』 投稿◆子ども白書編集委員長・森本扶
2023.07.30 Sun
今年で59冊目 特集「いま、子どもの声を〈きく〉」 子ども白書は、1964年の創刊以来、今年度版で59冊目を迎えた民間発のホワイトペーパーです。これだけ長く続いているホワイトペーパーは世界中見渡してもなかなかお見かけしません。最新のトピック分析や実践紹介、各種データ、年表資料、子ども・若者たち自身の声などが集約されています。 編集母…
著者・編集者からの紹介
タグ:子育て・教育 / 本
【#ちょっと待って共同親権 上野千鶴子さんのメッセージ動画 】◆#ちょっと待って共同親権プロジェクト
2023.07.28 Fri
https://wan.or.jp/article/show/10733より ☟ #ちょっと待って共同親権 法務省の審議会に慎重な議論を求めます! 【ご協力&拡散のお願い】 1) 署名キャンペーンへのご署名 https://www.change.org/chottomatte-kyodoshinken 2) 意見広告キャンペーン費用の…
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 子育て・教育 / DV / 離婚 / 子ども / 署名 / 親権
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#49【人の想いを汲むということ】五嶋耀祥
2023.07.26 Wed
7月頭には、宇宙ビジネスで東京出張。 ことの発端は昨年の今頃の開催であった、女性起業家プログラムへの参加。 札幌市の補助を受けて、東京表参道で開催されたビジネスの学びから飛び出したはRUNAizプロジェクト。 宇宙衛星データ利活用を社会貢献とビジネス化することを目指すプロジェクト。 本来は、ネウボラの活動をなんとか継続するためにはどうし…
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 女性政策 / 子育て・教育
第2期WANフェミニズム入門塾【動画を見て話そう】 第1回「リブとフェミニズム」レポート
2023.07.09 Sun
第2期WANフェミニズム入門塾が、2023年6月15日(木)に開講しました。 当日はブレイクアウトルームでの少人数での意見交換後の意見発表も活発に行われ、 放課後を含めあっという間の1時間半でした。 第1回「リブとフェミニズム」に参加した講座生のレポートで、当日の講座の様子が 少しでもみなさんに伝わればと思います。 第一回リブとフェ…
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#48【ただの主婦大学・全国へ】五嶋耀祥
2023.06.25 Sun
ITとネウボラで社会を変える 2015年からの活動も8年目を迎え、ようやく社会活動実践家の肩書と、キャッチフレーズが定着しつつある。 妊娠期からの切れ目のない支援、フィンランドのネウボラを知り、始めて数年で変わった人生は160° いよいよ分厚いガラスの天井もすこ〜しは、動いてようやく165°くらいになった手応えを感じる2023年度であ…
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / くらし・生活 / 女性政策 / 高齢社会 / 子育て・教育
ボストン便り no.11 :「 もう一度学びたい!ー 再び学生になる」加賀谷真澄
2023.06.07 Wed
加賀谷真澄(かがや ますみ)プロフィール 秋田県出身。准教授として英語と文学を教える日々を過ごすうち、もう一度勉強したいという思いが高まり、アメリカ留学を決意。かつて研究留学を過ごした地、ボストンのシモンズ大学へ応募、2023年1月より留学を果たす。現在、再び学生として大学へ通う毎日を送る。専門は比較文学・文化研究。ここ数年は、明治…
タグ:仕事・雇用 / くらし・生活 / 子育て・教育
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...