【終了しました】「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ 上野千鶴子
2020.07.06 Mon
8/4 寄附者一覧を更新しました!計85名たくさんの方のご協力をいただき、ありがとうございました。後日改めて、最終報告をさせていただきます。【お願い】①お申込み済みで送金がまだの方、8/3中にお振込ください。
②送金済みで申込書が届いていない方があります。8/3までに基金事務局宛メール添付でご送付く
続きを見る
カテゴリー:
WANからのお知らせ
寄付募集
シリーズ
コロナとジェンダー
上野千鶴子さんがラジオJ-WAVEに出演 日本と世界のジェンダーギャップについて
2020.06.07 Sun
WAN理事長 上野千鶴子さんがラジオJ-WAVEで日本と世界のジェンダーギャップについてナビゲーターの玄理さんとお話しました。 2020/06/07/日 09:00-12:00 ACROSS THE SKY | J-WAVE | https://www.j-wave.co.jp/original/
続きを見る
カテゴリー:
マスコミが騒がないニュース
海外のニュース
マイアクション
ぱっぷすに助成しました。 WAN基金運営委員会
2020.05.31 Sun
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年5月29日、助成第4号として、ぱっぷす(特定非営利活動法人ポルノ被害と性暴力を考える会)に助成金を振り込みました。
ぱっぷす(特定非営利活動法人ポルノ被害と性暴力を考える会)は、2009年に「ポルノグラフィの制作・流通・消費などを通じて
続きを見る
カテゴリー:
助成事業(報告)
しんぐるまざあず・ふぉーらむに助成しました WAN基金運営委員会
2020.05.30 Sat
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年5月18日、助成第3号として、しんぐるまざあず・ふぉーらむに助成金を振り込みました。
しんぐるまざあず・ふぉーらむは、シングルマザーの支援団体として、全国のネットワークの中核に存在する団体です。
今回の新型コロナパンデミックでは、非正
続きを見る
カテゴリー:
WAN助成金報告
助成事業(報告)
応援メッセージ NO5 WAN基金運営委員会
2020.05.29 Fri
井谷惠子さまからいただきました。
わずかな額ですが、コロナ禍でしんどい状況にある女性達との連帯を表したく思います。できれば、セクシュアルマイノリティも支援の対象にしていただければ嬉しく思います。
ご寄附と応援メッセージ、ありがとうございました。
プロジェクトは7月末まで続いております。
今後の展
続きを見る
カテゴリー:
助成事業(報告)
【交付先の活動を紹介します】認定NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ:TV出演
2020.05.28 Thu
5月31日(日)午前10:05~ NHK総合で放映される番組に、代表の正井禮子さんが出演なさいます。
明日へ つなげよう「“コロナ危機”誰ひとり取り残さない~災害支援の現場から~」
新型コロナも災害です。
不安が渦巻く災害時には、女性への暴力が増加すること、暴力から逃れるには、住まいや経済的支援が
続きを見る
カテゴリー:
助成事業(報告)
応援メッセージ NO4 WAN基金運営委員会
2020.05.26 Tue
四回目も、匿名の方からです。
「大変でしょうが、何とか困難に耐えてください。」
ご寄附と応援メッセージ、ありがとうございました。
プロジェクトは7月末まで続いております。
今後の展開が楽しみです。
皆さまのますますの応援、どうぞ、よろしくお願いします!
関連記事
①「WAN基金コロナ禍対策女
続きを見る
カテゴリー:
助成事業(申請)
応援メッセージ NO3 WAN基金運営委員会
2020.05.23 Sat
みっつめは、匿名の方からです。
新型コロナ・ウィルスの蔓延で、家庭内での負担が増し、不安定な職種ゆえに職を失ったり、DVにあったりする女性たちを支援する活動にどうかお使いください。
プロジェクトは7月末まで続いております。
今後の展開が楽しみです。
皆さまのますますの応援、どうぞ、よろしくお願いし
続きを見る
カテゴリー:
助成事業(報告)
応援メッセージ NO2 WAN基金運営委員会
2020.05.21 Thu
高木睦子さまからいただきました。
辛くて悲しい思いをせざるを得ない環境にある人たちに、何ほどのことができようかと思っていましたが、数が集まれば何かできるものと思います。 よくぞ、音頭を取っていただきありがとうございます。 こんな連帯の仕方をいつでもできると良いと思うと同時に、こんな何気の暮らしし
続きを見る
カテゴリー:
WAN助成金報告
助成事業(報告)
応援メッセージ NO1 WAN基金運営委員会
2020.05.19 Tue
7月末までの予定で、プロジェクトを公開したのが、5月10日。
早々にご寄附が集まり、5/15及び5/18と二回に分けて、三箇所へお届けすることができました!
関心を寄せてくだっている方々、プロジェクトについての情報を広めて下さっている方々、そしてご寄附をくださった方々、皆さまのお力添えが、目に
続きを見る
カテゴリー:
WAN助成金報告
助成事業(報告)
一般社団法人Colaboに助成金交付しました。 WAN基金運営委員会
2020.05.18 Mon
WAN基金運営委員会は、「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」の第2号助成先として、一般社団法人Colaboを選定し、助成金を交付しました。
一般社団法人Colaboは、中高生世代を中心とする10代女性を支える活動を行っている団体です。
2016年「私たちは『買われた』展」を企画し、家に居
続きを見る
カテゴリー:
WAN助成金報告
助成事業(報告)
認定NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべに助成しました WAN基金運営委員会
2020.05.17 Sun
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、本日2020年5月15日、助成第1号として、
認定NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべに助成金を振り込みました。
認定NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべは、1992年に設立された老舗(?)の女性支援活
続きを見る
カテゴリー:
助成事業(報告)
[イベント報告]女性たち、60歳からの30年間を思い切り生きようじゃないか!
2019.12.20 Fri
NPO法人ロクマル(横浜市都筑区)では、60代を「ロクマル」、50代を「プレロクマル」と呼び、この年代からの起業・就業・活動支援や学び直し講座開催等に取り組んでいます。
2019年5月~7月の約3ケ月間、50代・60代女性を対象に、〈地域に仕事を創ろう、働こう〉をテーマとして、学び直し塾二期を実施
続きを見る
カテゴリー:
助成事業(報告)
集会・イベントレポート
申請書簡略化・上限アップ!次回WAN基金助成申請締め切りは9月1日です!
2019.08.05 Mon
1 目的
全国各地で活躍する女たちの活動を資金面から支援します。
応援したい人と、資金を必要とする人(団体)とを、WANがつなぎます。
活動の成果を女たちが共有できるよう、WANを通じて発信します。
2 助成対象
認定特定非営利活動法人ウィメンズ アクション ネットワーク (WAN)の趣旨・目
続きを見る
カテゴリー:
助成事業(申請)
WAN助成金/申請
参加者からのメッセージ:「陽の当たらなかった女性作曲家たち」石本裕子氏ピアノコンサートin旭川
2018.08.23 Thu
参加されたママさんから、メッセージが届きました。
2歳の娘がピアノコンサートで演奏を聞いてから、自宅にあったミニサイズのグランドピアノを出してきて、ピアノ演奏の真似をしているそうです。
ハッピーバースデーの歌を歌ってくれるのですが、絵本を鍵盤の前に置いて、両手で鍵盤を叩いています。そして、トゥーユ
続きを見る
カテゴリー:
集会・イベントレポート
【動画】 シンポジウム「復興・防災と女性の活動」 WAN基金助成事業の報告
2018.08.18 Sat
2018年7月14日(土)13時30分~16時30分に大阪のドーンセンターにて、
シンポジウム「復興・防災と女性の活動」を開催いたしました
(主催:LEO-NET「復興・防災と女性の活動」実行委員会)。
第1部では、兵庫、新潟、仙台からの活動報告や、災害に備える取組について報告があり、
第2部では
続きを見る
カテゴリー:
マイアクション
助成事業(報告)
集会・イベントレポート
齋藤陽道著『異なり記念日』 違ったままでつながるために ◆評者 白石正明( 医学書院看護出版部・編集者)
2018.08.09 Thu
本書の著者、齋藤陽道(さいとう・はるみち)さんは、プロの写真家です。赤々舎から出され話題を呼んだ『感動』などの写真集のほか、若い人たちには窪田正孝フォトブックの写真家といったほうが通りがいいかもしれません。
齋藤さんは、生まれたときから耳が聞こえません。ご家族では、彼と下の妹さん以外は、聴者で
続きを見る
カテゴリー:
著者・編集者からの紹介
第5期WAN基金助成金 助成先が決定しました。
2018.06.21 Thu
第5期WAN基金助成(応募期間2018年4月1日締め切り)は、以下の2件の助成が決定しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1)助成先:LEO-NET 「復興・防災と女性の活動」実行委員会
実行委員長・赤羽 佳世子 副委員長・堀久美
2)事業名:シ
続きを見る
カテゴリー:
WAN助成金報告
助成事業(報告)