連続エッセイ
-
ナディア・ブーランジェ(陽の当たらなかった女性作曲家たち・Ⅳ-3)石本裕子
2023.03.15 Wed
今月はフランス人のナディア・ブーランジェ(Nadia Boulanger )をお送りします。作曲家、指揮者、とりわけ教育者としての彼女は、後年、世界的な名声を得た弟子を多数輩出しました。このエッセイでは、早くに筆は折ってしまったけれども、実は素晴らしい作品を残した「作曲家」としての部分に陽を当ててお送りしたいと思います。 1887年…
タグ:音楽
-
ボストン便り no.10 :ゴードン美枝「アメリカで多発する銃暴力」
2023.03.11 Sat
ゴードン美枝 プロフィール ボストンにある自閉症児の療育学校でファンドレーザーとして勤務。大学生のころ、米国留学。シモンズ大学大学院でソーシャルワーク専攻。卒業後、デユーク大学病院小児精神科の入院病棟で家族治療に携わる。その後、80年代の終わり日本企業がアメリカで勢力を増した時、わたしも時代の波に乗って、ビジネスの世界にキャリア転向。…
タグ:暴力
-
支援する側、される側。そして「DIDへの理解が広がる映画」のお知らせ 真野あやみ
2023.03.03 Fri
再び入院をした2月 3月。逃げるように過ぎ去る2月。しかし、DIDである私たちは1日たりとも無駄ではなか ったと結果的に感じることのできる2月でした。 この2月もまた入院をしました。 昨年12月に入院した病院よりも解離性同一性障害(DID)、いわゆる多重人格について知識 や理解力があり、そのスキルを応用させたサポートと出会うことができまし…
タグ:性暴力
-
語り得ない過去を、語り得るようになるまで -大娘(ダーニャン)たちへの「オーラルヒストリー」の試み(旅は道草・157)やぎ みね