ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
【〜10/2】パブコメ:千葉県、どうした?!『”男女共同参画条例がない”全国唯一の県である千葉県』で 『”多様性尊重”条例』の骨子案 パブコメ締切間近!ぜひご意見を !!!
2023.09.26 Tue
”男女共同参画条例のない”千葉県での”多様性尊重”条例の骨子案 パブコメでぜひご意見を!!! 締切まで1週間ありません、2023年10月2日 (月曜日)(必着)です。 パブコメはhttps://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/iken/2023/tayousei.html をよく読んでお送りください。 千葉県が…
続きを見る
マスコミが騒がないニュース
重大なニュース
マイアクション
進行中
行動のよびかけ
タグ:男女共同参画 / 男女平等 / 多様性 / パブコメ / 人権 / 千葉県 / 条例
「ぼくたちの哲学教室」北アイルランドの小学校の試み(旅は道草・164)やぎ みね
2023.09.20 Wed
夏の終わり、いいドキュメンタリー映画を観た。「ぼくたちの哲学教室」(原題:YOUNG PLATO、2021/アイルランド・イギリス・ベルギー・フランス)。 北アイルランド、ベルファストのアードイン地区に位置するカトリック系ホーリークロス男子小学校の4歳~11歳の男の子たちと、エルヴィス・プレスリーが大好き、柔術の黒帯をもつケヴィン…
旅は道草
連続エッセイ
タグ:旅 / 映画 / 教育
個人的なフェミニズムーそこにあった、やわらかい政治③結局なんやねんフェミニズム&第三波フェミニズムの思い出 【前編】 荒木菜穂
2023.09.10 Sun
今さらですが、時々フェミニズムって一体なんだろう、と考えることがあります。というのも、フェミニズムって・・・に続く言葉が、時として相反するような、矛盾するように思えることがあるからです。そうなると、自分ってフェミニストなんだろうか、もしかしたら反フェミなんじゃないだろう、と、なんとも不安定なフェミニストとしての生き様にもなってしまいます。…
個人的なフェミニズムーそこにあった、やわらかい政治
タグ:フェミニズム / 荒木菜穂
くらしと教育をつなぐ「We」245号(特集:女性が自分で語るということ)のご案内 ◆ 中村泰子
2023.08.13 Sun
『We』245号(特集:女性が自分で語るということ)のご案内です。 http://www.femix.co.jp/ 特集はWeフォーラムONLINEの報告を2本。 1本目は空襲の中を逃げ惑う経験を持ち、戦後の民主主義教育第一世代である向井承子さんに、歌を遺されたお母様の記憶を重ねながら、戦争と人間についてお話いただきました。 2本目は…
タグ:本 / 広島
個人的なフェミニズムーそこにあった、やわらかい政治②カンタンじゃない対話、カンタンじゃないシスターフッド―インターセクショナリティの萌芽? 荒木菜穂
2023.08.10 Thu
インターセクショナリティとフェミニズム フェミニズムって、もしくは日本のフェミニズムって何だろう、と考えるにあたって、前回も触れた『持続するフェミニズムのために -- グローバリゼーションと「第二の近代」を生き抜く理論へ』(江原由美子,2022有斐閣)に、「もともと女性問題は、インターセクショナリティの問題を伴いがちであった」(p191)…
オランダ移住の記 ーAmsterdam Pride Parade 2023!ー Sami
今年も8月5日(土)にAmsterdamでプライドパレードが行われました。 今回のキャッチフレーズは#You are includedでした。 オランダに来てから、オランダ社会でいつも感じるのが不思議なことに 「You are included」なので、感慨深い言葉でもありました。 今年のオランダは冷夏のようで雨も多く、最高気温が20度…
オランダ移住の記
タグ:オランダ / LGBTQ
【募集】みんぱく若手研究者奨励セミナー 国立民族学博物館
2023.07.22 Sat
詳細はこちらをご覧ください。https://www.minpaku.ac.jp/research/society/youngseminar 人類学に限らず広い分野からの応募が可能です。他の研究者との交流も刺激的ですし、さらには運が良ければ受賞も。〆切は9/1です。 ********************** 国立民族学博物館では若手研究…
お知らせ
タグ:研究 / 参加者募集
堀川修平著『「日本に性教育はなかった」と言う前に』 ◆天野潤平(柏書房 編集部)
2023.07.18 Tue
かつてバッシングが起きたとき、人々は何をして、何をしなかったのか 2022年夏、下北沢の本屋B&Bにて、「『かわいそうな存在としてのLGBT』を理解する?」と題したイベントに参加しました。きっかけは、ライターの松岡宗嗣さんがゲストとして出演していたから(松岡さんとはその前年に『あいつゲイだって――アウティングはなぜ問題なのか?』とい…
著者・編集者からの紹介
タグ:セクシュアリティ / LGBT / 本
「男女共同参画」ではなく「男女平等」、そして「女男平等」に(やはり気になることば・89) 遠藤織枝
2023.07.01 Sat
やはり、先日日光市で開かれた、G7の男女共同参画・女性活躍相会合の現実から目をそむけるわけにはいきません。各国の代表は全員女性で、議長を務めた日本代表だけが男性だったという、おかしくも悲しい現実です。 その会合そのものを考える前に、まず「男女共同参画」のことばが気になります。「男女共同参画」とは、もともとGender Equalit…
やはり気になることば
タグ:政治 / 男女共同参画 / 男女平等 / 女性の政治参画 / ジェンダー平等政策
スポーツとトランスジェンダー −排除の語りを見抜き、21世紀型のスポーツを展望するために− 來田享子
2023.06.27 Tue
2023年6月23日、「LGBT理解増進法」が施行された。これを報じたインターネット上の記事につけられたコメントには、スポーツに焦点をあてた内容が散見される。中には、近年のスポーツ界の動向に関する十分な知識がないために、誤解が生じているのではないかと思われるものもある。 そこで、この記事では、トランスジェンダーの人権とスポーツの公平性のバ…
シリーズ
トランスジェンダーとともに
タグ:LGBT / スポーツ / トランスジェンダー
イベント情報
令和5年度「男女共同参画の視点による災害対応研修」
09/27(水)09時00分〜
東京◇人生★ブラッシュアップ!ココロかろやか講座&ldquo
09/27(水)14時00分〜
NPO事業承継センター・セミナー 法律専門家に聞く!NPO理
09/27(水)19時00分〜
フェミニストカウンセリング専門講座2023
09/28(木)13時30分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
心に、光を。 不確実な時代を生き抜く / 著者:ミシェル・オバマ / 2023/09/26
ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち / 著者:エリザベ...
アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268) / 著者:村上由鶴 / 2023/08/18