エッセイ

- 連続エッセイから探す
- シリーズから探す
- フリーワード・期間から探す
-
連続エッセイ
やはり気になるこ..
「思い込み」はやめましょう(やはり気になることば・56) 遠藤織枝
2020.10.01 Thu
山の仲間に山の日程を知らせるmailをしました。 新しい仲間を紹介します。教え子の一人、周さんです。大学の先生をしています。online授業で家にいるのが続いて、息抜きに郊外の山に行ってから、山歩きに目覚めています。皆さんと一緒に
-
旅は道草
連続エッセイ
ああ、旅に行きたい、ポルトガルへ(旅は道草・128) やぎみね
2020.09.20 Sun
ああ、旅に行きたい。コロナのおかげで、どこへも行けない。 ならば旅に出たつもりで、映画「ポルトガル、夏の終わり」(監督・アイラ・サックス。フランス・ポルトガル映画。2019年/原題:FRANKIE)を見に行く。イギリスの詩人バイロ
-
陽の当たらなかっ..
連続エッセイ
セシリア・マリア・バルテレモン(陽の当たらなかった女性作曲家たち Ⅲ-2) 石本裕子
2020.09.17 Thu
今月は、この連載では初のイギリス人作曲家、セシリア・マリア・バルテレモン(Cecilia Maria Barthelemon)をお送りします。1767年ロンドンに生まれ、1859年ノーフォークで亡くなりました。複数の資料を確認したとこ
-
連続エッセイ
福島の原発事故被..
福島の原発事故被災者レポート(7) 黒い雨と涙雨 KATRIN
2020.09.11 Fri
2020.9.11 Fri 福島の原発事故から9年半。 線量計は、毎時、0.26マイクロシーベルトを表示した。 線量計を携え訪れたのは、両親が眠る福島県福島市の静かな墓地。 相変わらずの高線量だ。 私は福島在住の家族に気づかれぬよう線
-
連続エッセイ
フィンランドで見..
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援 第8回:フィンランドの医療体験(外来編) 森屋淳子
2020.09.10 Thu
モイ!(Moi!こんにちは!) 森屋淳子です. 8月25日より我が家の子ども達も,フィンランドから帰国後はじめて日本の小学校に通い始めました. フィンランドでは6月1日から夏休みだったため,今年はなんと!3か月近くも夏休みだったことにな
-
WAN助成金報告
助成事業(報告)
シリーズ
コロナとジェンダー
特定非営利活動法人いくの学園に助成しました WAN基金運営委員会
2020.09.09 Wed
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年9月8日、助成第17号として 特定非営利活動法人いくの学園に、助成金を振り込みました。いくの学園は1998年3月に設立されました。 設立以来、電話相談とシェルター・ステップハウス
-
シリーズ
コロナとジェンダー
自立援助ホーム ミモザの家に助成しました。WAN基金運営員会
2020.09.09 Wed
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年9月8日、助成第18号として 自立援助ホーム ミモザの家に、助成金を振り込みました。ミモザの家は、2020年に開設された女子向けの自立援助ホームです。 児童養護施設を対処してすぐ
-
WAN助成金報告
助成事業(報告)
シリーズ
コロナとジェンダー
性暴力救援センター・大阪 SACHICOに助成しました WAN基金運営委員会
2020.09.08 Tue
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年8月6日、助成第15号として 性暴力救援センター・大阪 SACHICOに、助成金を振り込みました。性暴力救援センター・大阪 SACHICOは、2010年4月民間の病院内に開設され
-
WAN助成金報告
助成事業(報告)
シリーズ
コロナとジェンダー
しまね性暴力被害者支援センターさひめに助成しました WAN基金運営委員会
2020.09.08 Tue
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年8月18日、助成第16号として しまね性暴力被害者支援センターさひめに、助成金を振り込みました。しまね性暴力被害者支援センターさひめは、2014年開設された性暴力支援のワンストッ
-
連続エッセイ
人生が160°変..
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#31【休校補償を個人給付に】 安倍絵里奈
2020.09.05 Sat
昨日は、久しぶりにイベントへの登壇であった。 さっぽろ青年ユニオンの主催する、ー休校補償の完全実施を求める集会ーに参加した。 企業との団交を行う子育て中である母親の当事者らと共に登壇し、当事者らによれば休校に伴う休業補償の要求について交
-
エッセイ・ミニコ..
連続エッセイ「全国女性史研究交流のつどい」報告集全12回収録に寄せて② 初の全国的女性史集会誕生 ー折井美耶子(地域女性史研究会)
2020.09.01 Tue
――「女性史のつどい」想い出すままに 今、私の手元に「女性史のつどい」の「資料集・報告集」が、第3回から第12回までそろって残っている。1回と2回は参加していなかったため、残念なが
-
連続エッセイ
やはり気になるこ..
2020.09.01 Tue
残暑厳しい折、今回は涼しいところのお話です。みなさんに少しでも涼気を感じていただけたら幸いです。 信州に山荘を持つ友人Y子の誘いを受けて、しばらく山荘に滞在する経験をしました。本当に涼しくて、猛暑疲れも回復できて、本当に良い休暇になり
-
WANからのお知らせ
2020.08.31 Mon
ふぇみ・ゼミ×トランスライツ勉強会 御中 8 月 18日付でいただいた公開質問状に対し、編集担当より、以下のように回答させていただきます。なお質問状にある1問1答形式にはのっとっておりません。質問状は投稿採用経過の説明を求めておられました
-
法律実務の現場から「TERF」論争を考える(後編) 仲岡しゅん
2020.08.28 Fri
いわゆる「TERF」を巡る論争に関して、前回投稿した公衆浴場以外の点、すなわちMTFトランスによる女性用スペースの利用という点についても、少なくとも日本の法実務的観点から見るならば、Twitter上で交わされている「議論」の多くは、その実
-
法律実務の現場から「TERF」論争を考える(前編) 仲岡しゅん
2020.08.27 Thu
もっぱらTwitterを舞台に展開されてきた、いわゆる「TERF」をめぐる論争に関して、私はこれまであえて静観を貫いてきました。 いわゆるMTFトランスの私が代表を務める当事務所では、私を含め4名の女性弁護士が在籍しており、これまで女性
-
シリーズ
女子受験生への応..
事件発覚から2年目の夏の報告――医学部入試における女性差別弁護団日記〈連載18〉 角田 由紀子
2020.08.25 Tue
1 あれから2年が経過 2018年8月初め、東京医大入試において女子受験生へのあまりにも明々白々の差別が行われていたことが発覚し、それが報じられてから2年目の夏を迎えた。2020年7月初めには、本件発覚のきっかけとなった文科省高級官
-
旅は道草
連続エッセイ
現在(いま)に蘇る『若草物語』(旅は道草・127) やぎみね
2020.08.20 Thu
子どもの頃、夢中になって読んだルイーザ・メイ・オルコットの『若草物語』。南北戦争終結後の1868年、オルコットが書いたマーチ家の4人姉妹の半自伝的小説は、出版後、アッという間に世界中の少女たちの間でベストセラーとなった。 映画「若草物
-
やっぱりトランスジェンダーを排除しているのでは? 遠藤まめた
2020.08.20 Thu
8月12日付でWANに寄稿された石上卯乃さんのエッセイ「トランスジェンダーを排除しているわけではない」を拝読しました。一読し「やっぱりトランスジェンダーを排除しているのでは?」と思いましたが、同時にトランスジェンダー とフェミニズムをめぐる
-
「トランスジェンダーを排除しているわけではない」が、排除するもの 岡野八代
2020.08.19 Wed
このたび、石上さんの記事を読み、なによりも抱いた疑問は、この記事はいったい誰に対して、どのような意図をもって書かれているのか、ということです。この記事には、まったく資料がつけられていませんので、わたしのようにtwitter でのトランスジェ
-
「女性に割り当てられた公的空間」とは何か - -伊田久美子- -
2020.08.18 Tue
お茶の水女子大学へのトランスジェンダー学生受け入れをきっかけにSNSを中心に論争が起こっている。WANでも「トランス女性に対する差別と排除とに反対するフェミニストおよびジェンダー/セクシュアリティ研究者の声明」をはじめ特集記事を掲載してきた