エッセイ

- 連続エッセイから探す
- シリーズから探す
- フリーワード・期間から探す
-
陽の当たらなかっ..
連続エッセイ
マリア・シマノフスカ(陽の当たらなかった女性作曲家たちⅢ-1) 石本裕子
2020.08.17 Mon
今月より、「陽の当たらなかった女性作曲家たち」のシリーズIIIを始めさせていただきます。 また、来る9月11日にドイツのナクソス(NAXOS)より女性作曲家作品集のCD、”Pioneers”(パイオニアたち)が発売されます。もともとは
-
編集(当時)コメント付:トランスジェンダーを排除しているわけではない 石上卯乃
2020.08.12 Wed
記事掲載判断のお詫びと説明 2023年7月12日 伊田久美子 古久保さくら 2020年8月にWANサイトに掲載した石上卯乃名義「トランスジェンダーを排除しているわけではない」が多くの反トランス
-
ブログ
加藤典洋さんが取り組んだ戦後の「ねじれ」 ちづこのブログNo.140
2020.08.11 Tue
いつも後手にまわりますが、わたしが出演したラジオ番組『ねじれちまった悲しみに』第46回放送文化基金賞 番組部門 ラジオ番組最優秀賞を受賞しました。 NHK以外の民放が受賞するのは珍しいとか。(TVにはめったに出ないけど、ラジオにはときどき
-
連続エッセイ
福島の原発事故被..
福島の原発事故被災者レポート(6)放射能とコロナとモンキアゲハ KATRIN
2020.08.11 Tue
「コロナウイルスの影響でWEB会議が求められてきています。また、今後、遠隔地からの会議参加も容易するためにもこの機に準備を進めたいと思います。 」 全国公害被害者総行動デー事務局からメールが入ったのは桜が咲き誇る4月だった。 コロナ渦に
-
連続エッセイ
フィンランドで見..
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て 第7回:フィンランドの医療体験(緊急手術・入院編) 森屋淳子
2020.08.10 Mon
モイ!(Moi!こんにちは!) 森屋淳子です. 7月にフィンランドから日本に帰国し,2週間の自宅待機も無事に終わりました. 久しぶりの日本.消費税が10%に上がっていたり,レジ袋が有料化していたり,街中の人が皆マスクをしていたり….色々
-
連続エッセイ
人生が160°変..
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#30【新規事業はこんにちは赤ちゃん事業】 あべ絵里奈
2020.08.05 Wed
コロナ禍の活動から支援ニーズの高まりと、その必要性が認識されてきて活動を日々深めているNPO北海道ネウボラの取り組み。 以前ご紹介したこども弁当の取り組みが発展し、アウトリーチ活動という訪問活動による妊娠期から切れ目ないを実現するためのモ
-
WAN助成金報告
助成事業(報告)
シリーズ
コロナとジェンダー
2020.08.03 Mon
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年8月3日、助成第13号として 認定NPO法人CPAO(しーぱお)に、助成金を振り込みました。 CPAOは、2013年から活動を始めている団体です。 活動のきっかけとなった事件が
-
WAN助成金報告
助成事業(報告)
シリーズ
コロナとジェンダー
はたらく女性の全国センター(acw2)に助成しました WAN基金運営委員会
2020.08.03 Mon
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年8月3日、助成第14号として acw2(はたらく女性の全国センター)に、助成金を振り込みました。 acw2(はたらく女性の全国センター)は、はたらく女性の権利を守り、一人ひとり
-
WAN助成金報告
助成事業(報告)
シリーズ
コロナとジェンダー
2020.08.02 Sun
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年7月30日、助成第12号として 派遣ユニオンに、助成金を振り込みました。 派遣ユニオンは働き方に関係なく、一人でも誰でも加入できる労働組合です。 2005年4月22日に「派遣ユ
-
シリーズ
女子受験生への応..
医学部不正入試訴訟の意義、弁護団活動等について-医学部入試における女性差別対策弁護団日記<連載17> *神原 みわ子
2020.08.02 Sun
今回は、この訴訟の意義について思ったこと、訴訟の進捗、弁護団の活動について報告させていただきます。1 この訴訟の意義 日本に限らず、歴史的に、女性は政治、社会生活の中で様々な差別に遭ってきました。現在は、性別による差別を禁止して
-
エッセイ・ミニコ..
連続エッセイ「全国女性史研究交流のつどい」報告集全12回収録に寄せて① 初の全国的女性史集会誕生 ― 伊藤康子(愛知女性史研究会)
2020.08.01 Sat
発案者はえひめ女性史サークル 1977年8月27日、名古屋市勤労婦人センターで、愛知女性史研究会が主催する「女性史のつどい」が開催され、24都道府県159人の参加を得て、熱気冷めやらぬまま28日閉会した。地元の毎日・中日・朝日新聞と公明新
-
WAN助成金報告
助成事業(報告)
シリーズ
コロナとジェンダー
2020.08.01 Sat
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年7月30日、助成第11号として 認定特定非営利活動法人子どもシェルターモモに、助成金を振り込みました。 認定特定非営利活動法人子どもシェルターモモは、2009年より虐待やその他
-
連続エッセイ
やはり気になるこ..
医療現場の女性スタッフと指導的女性3割達成と(やはり気になることば・54) 遠藤織枝
2020.08.01 Sat
夫が高齢になり、さまざまな体調の不具合が出てきて、病院通いが多くなりました。病院では待たされることが多いので、つい働いている人たちのことをじっくり見るようになりました。 まず各フロアーで忙しく立ち働いているのは、さまざまな制服の女性ス
-
シリーズ
連続エッセイ
コロナとジェンダー
外から日本をなが..
ロックダウン中早産激減が示す、妊娠中の女性の体の負担 モーゲンスタン陽子
2020.07.30 Thu
世界中が活動停止の数か月を過ごし、やっと経済活動を再開したと思ったら、ここにきて各国でまた新規感染者数が増加しています。ふたたび巣篭もり生活に逆戻りするのではないかと、憂鬱に感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 そんななか、お
-
WAN助成金報告
助成事業(報告)
シリーズ
コロナとジェンダー
おきなわ子ども未来 ネットワークに助成しました WAN基金運営委員会
2020.07.27 Mon
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年7月27日、助成第10号として 一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワークに、助成金を振り込みました。 おきなわ子ども未来ネットワークは、2018年2月に設立されました。 沖
-
WAN助成金報告
助成事業(報告)
シリーズ
コロナとジェンダー
2020.07.25 Sat
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年7月11日、助成第8号として 特定非営利活動法人ダルク女性ハウスに、助成金を振り込みました。 「ダルク女性ハウス」は、薬物依存症からの回復を望む女性たちのための日本で最初の民間
-
WAN助成金報告
助成事業(報告)
シリーズ
コロナとジェンダー
2020.07.25 Sat
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」では、2020年7月15日、助成第9号として 労働組合千葉県なのはなユニオンに、助成金を振り込みました。 なのはなユニオンは1988年3月に結成した労働組合です。結成当初より27年間、正社員、パ
-
旅は道草
連続エッセイ
2020.07.20 Mon
近くの京都・烏丸御池「新風館」地下1階に6月11日、オープンした「アップリンク京都」へ、「アンティークの祝祭」を見に行く。 フランスの、とある村の古い邸宅に、アンティークに囲まれ、一人暮らしをする老婦人クレール・ダーリング(カトリーヌ
-
著者・編集者から..
2020.07.19 Sun
西村書店の写真絵本シリーズから新刊が出ました。解説は上野千鶴子。版元の許可をえてこちらに転載します。お求めは以下へ。 新刊『男の子でもできること みんなの未来とねがい<世界に生きる子どもたち>』 国際NGOプラン・インターナショナル 文 金
-
ブログ
2020.07.14 Tue
ZAITENこと『財界展望』が8月号特集で「さらば!安倍晋三」という特集をしている。発言した「有識者12人」のなかには島田雅彦、森達也、雨宮処凜、浜矩子、佐高信など。上野にも依頼が来たので、「このテーマなら喜んで」と寄稿した。以下は編集部か