エッセイ

- 連続エッセイから探す
- シリーズから探す
- フリーワード・期間から探す
-
マイアクション
視点論点
シリーズ
八角理事長あて:日本相撲協会「土俵の女人禁制」に抗議し要望します! 畑三千代 源淳子
2018.04.06 Fri
日本相撲協会・八角理事長 様 日本相撲協会「土俵の女人禁制」に抗議し要望します! 各メデイアの報道によると、4月4日午後2時過ぎ、京都府舞鶴市で開かれていた大相撲の春巡業「大相撲舞鶴場所」で、土俵上で挨拶をしていた多々見良三舞鶴市長が倒
-
連続エッセイ
人生が160°変..
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#5【シグナル①北大と私】 五嶋絵里奈
2018.04.05 Thu
ただの主婦である。 ネウボラ活動と称している、現在の趣味はNPO北海道ネウボラの運営である。 今のところまでは全て私の持ち出しで活動している。 今現在の団体としての収益はまったくない非営利活動であって、事業と呼ぶには恐れ多い。 NPO北
-
連続エッセイ
やはり気になるこ..
「女手ひとつ」はもうやめましょう(やはり気になることば・26) 遠藤織枝
2018.04.01 Sun
テレビのニュースをみていたら、沖縄戦で家族5人を失った女性Tさんが出ていました。アナウンサーは、その女性の母親が「女手ひとつで」Tさんを育て上げたと伝えていました。 夫を亡くしたり、夫と別れたりした女性が子供を育てているとき、また
-
祝島沖・上関原発..
連続エッセイ
潮目を生きる
暮らしと魚と原発〜漁師50年・祝島からの声(潮目を生きる・緊急番外編)山秋真
2018.03.26 Mon
1 経歴・漁業歴について 私は昭和24年〔1949年〕4月16日に祝島(いわいしま)で生まれ、祝島で育ちました。中学卒業後、すぐに漁師となり、祖父、父とともに船に乗り、漁をしていました。 最初は延べ縄(のべなわ)漁をしていました。とれる
-
陽の当たらなかっ..
連続エッセイ
フローレンス・プライス(陽の当たらなかった女性作曲家たちⅡー9) 石本裕子
2018.03.25 Sun
シリーズⅡ第9回は、アメリカ合衆国のフローレンス・プライス(Florence Price)をお送りします。1887年、南部アーカンソー州のリトルロックで生まれ、1953年にシカゴで亡くなりました。 フローレンス・プライスは初のアフリカ
-
旅は道草
連続エッセイ
2018.03.20 Tue
ことのほか寒かったこの2月、熊本に住む94歳の母が、しばらく入院した。寒さが堪えたのか、おなかの動きが弱まり、軽いイレウス(腸閉塞)を起こして急遽入院したのだ。 熊本市医師会・地域医療センターは2年半前、母が心臓ペースメーカーの手術を
-
打越さく良の離婚..
連続エッセイ
79 離婚後の財産分与の申立て 11章 離婚後の諸問題(1)【打越さく良の離婚ガイド】
2018.03.18 Sun
ケース1 元夫は、離婚裁判のときに、私が元夫名義の預金を無断で解約して「横領した」等とありもしないことを言って、「紛失した」預金相当額として1000万円以上の財産分与を請求してきました。当然のことながら、判決は、横領の事実など認められない
-
集会・イベントレ..
連続エッセイ
南米チリ・サンテ..
サンティアゴの国際女性デー 8Mウィメンズ・マーチ 柳原恵(やなぎわら めぐみ)
2018.03.14 Wed
第4回 南米チリ・サンティアゴ見聞記 3月8日は国際女性デー。チリでは8M(8 de marzo;スペイン語で3月8日)と略記されています。 チリ国内でも女性労働者たちへストライキが呼びかけられ、北はアリカ、南はプエルトモンまで、15の都市
-
ブログ
脱原発に向けた動き
3.11への祈り おかやまへのメッセージ ちづこのブログNo.121
2018.03.11 Sun
「3.11への祈り おかやま」が以下のように開催されます。 と き 2018年3月10日(土)10:00~16:30 と こ ろ 岡山市街地、および、岡山バプテスト教会(岡山県岡山市北区田町1-7-28) 参 加 者 約400名(一般
-
連続エッセイ
南米チリ・サンテ..
2017年チリ大統領選挙―台風の目になったフェミニスト候補 柳原恵
2018.03.05 Mon
第3回 南米チリ・サンティアゴ見聞記 ●#私の大統領じゃない 前回のエッセイで取り上げたバチェレ大統領は4年の任期満了を迎え、今月退任します。 それを受けて昨年11月29日には次期大統領選挙が行われました。2010~2014年に大統
-
連続エッセイ
人生が160°変..
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#4【WANとの出会い②】 五嶋絵里奈
2018.03.05 Mon
WANと私を結び付けたもの。 それは、昨年5月に開催された、 WANシンポジウム2017 “自分ゴト”から始まる社会づくり 半径3メートルをこえて― そろそろ「社会運動」の話をしよう――他人ゴトから自分ゴトへ。社会を変えるための実践論
-
連続エッセイ
やはり気になるこ..
「進学率は女性も5割超に」って、おかしくないですか。(やはり気になることば・25) 遠藤織枝
2018.03.01 Thu
2月22日の朝日新聞7面(東京版)です。 「2040年大学進学者12万人減」という見出しの記事が出ています。文部科学省が、2040年になると大学進学率は伸びるが、18歳人口が減るので全体の進学者は今より2割減るという試算を示した、という
-
陽の当たらなかっ..
連続エッセイ
メル・ボニス(陽の当たらなかった女性作曲家たちⅡ-8) 石本裕子
2018.02.25 Sun
2ヶ月のお休みをいただきました後、今月の「陽の当たらなかった女性作曲家たち」は、フランスのメル・ボニスをお届けします。 メル・ボニス(Mel Bonis )は1858年、フランスはパリに生まれ、1937年、同国サルセルで亡くなりました
-
旅は道草
連続エッセイ
2018.02.20 Tue
もう何年も続いている女たちの読書会。次の本は西川祐子著『古都の占領 生活史からみる京都 1945-1952』(平凡社 1917)に決まった。第一回「序章」は私の当番。2017年度京都新聞大賞を受賞した、この本についてはWANで紹介済なので
-
打越さく良の離婚..
連続エッセイ
78 返還を命ずる決定の変更 10章 ハーグ条約 (2) 【打越さく良の離婚ガイド】
2018.02.18 Sun
ケース 私は夫に子どもたちと1ヶ月したら必ずアメリカに戻ると約束して、7月に日本に戻りました。しかし、その後夫からもしばらく日本にいるように言われ、子どもたちと日本で私の実家で暮らしています。夫の了解を得て日本の学校へ行かせるようにもなりま
-
連続エッセイ
人生が160°変..
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#3【WANとの出会い①】 五嶋絵里奈
2018.02.05 Mon
WANと私を結び付けたもの。 それは、昨年5月に開催された、 WANシンポジウム2017 “自分ゴト”から始まる社会づくり 半径3メートルをこえて― その前の年の秋、WANシンポジウム2017実行委員の工藤遥さんから誘われた読書会がきっ
-
連続エッセイ
やはり気になるこ..
「女性活躍社会」は本気ですか(やはり気になることば・24) 遠藤織枝
2018.02.01 Thu
1月23日の毎日新聞に安倍首相の施政方針演説が載っていました。全文というので、改めてじっくり読んでみました。 昨年、「女性の輝く社会」「女性の活躍する社会」のスローガンを何度も口にした首相です。今年こそはそれを具体的に実現させてほしいと思
-
エッセイ・ミニコ..
2018.01.29 Mon
サイズもバラバラならタイトルのロゴも途中で変わっている。1977年、私たちが創刊した雑誌『銃後史ノート』は、素人の思いだけで突っ走ったのが見え見えだ。そもそも「銃後史」とはなんなのか? 銃後とは前線に対置する言葉で、戦争の後方支援基地を
-
ブログ
エッセイ・ミニコ..
今は戦前か?「銃後史ノート」に学ぶ女たちの戦争責任 ちづこのブログNo.119
2018.01.29 Mon
昨年11月11日(ワンワンワンワンと読める、と喜んでいたものです)「シリーズミニコミに学ぶ こうして戦争は始まる 孫世代が出会う銃後の女たち」@上智大学のシンポジウムについてレポートを書きました。 「現代ビジネス」というオンラインジャーナル
-
旅は道草
連続エッセイ
2018.01.20 Sat
師走は何かと忙しい。それに娘と孫が同時に、まさかのインフルエンザに罹った。昔からインフルエンザワクチンは打たないことに決めている。仕事に追われて、絶対にうつるわけにいかない。気を張って家事と二人の世話をして、うつらずにやり過ごせたのは、